針供養(はりくよう)は1年間使った針に対して感謝する行事です。使っているうちに折れてしまった針や、古くて使えなくなった針などを、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して、川に流したり神社に納めたりするそうです。
Harikuyo is a service of thanks for the sewing needles that we have used throughout the year. Broken sewing needles, or needles that have become old and unusable, are stuck into soft materials such as tofu, konnyaku and then set adrift in rivers or dedicated to shrines.
どうして豆腐やこんにゃくに針を刺すかというと、今まで硬い布などを刺して頑張ってきた針に対して、最後は柔らかい所で休んでもらいたいという意味があるみたいです。
The reason they are placed in soft materials like tofu or konnyaku is because up until now they’ve worked hard to pierce tough cloth, and so in the end they should get to be laid to rest in a soft material.
江戸時代から続いている行事で、長い歴史があります。現在は一般の家庭ではあまり行われていないようですが、針を使った仕事をする人などは今でも針供養をしているところがあるそうです。
These services have a long history and have continued since the Edo period. These days most households don’t do this sort of thing, but people who work with needles in their jobs often do participate in harikuyo.
針供養をする日は、2月8日か12月8日と決まっていて、一年に2回したり、1回だけしたりしますが、地域によって違います。だいたい、東日本では2月8日、西日本では12月8日になっているようです。
Harikuyo is performed on set dates: February 8 or December 8; once or twice a year, depending on the region. In eastern Japan it is usually performed on February 8, while in western Japan it is usually performed on December 8.