NihongoForum › Forums › Public Forums › General Discussion › 文章の問題
- This topic has 60 replies, 2 voices, and was last updated 2 years, 9 months ago by
Jim.
-
AuthorPosts
-
-
February 27, 2020 at 10:04 pm #2112
Hitomi Meyer
Keymaster添付の「水道管点検のお知らせ」を見て、質問に答えてください。
1.内容とあっているものはどれですか。
A: 南区は今月の点検を行わない
B: 4月7日は各地区で水道が使えない
C: 4月9日の午前は東区と西区で水道が使えない
D: 4月6日、8日、9日の全ての日で、午前か午後かどちらかの水道が使えない。2.次の文章のうち、正しいものはどれですか。2つ選んでください。
A: 水道管点検のお知らせは各地区に届けられている。
B: 南区には水道管点検のお知らせは届いていない。
C: 水道管点検のために料金が必要である。
D: 南区の水道管の点検は来月行われる。
E: 4月7日は水道を使ってはいけません。
F: 水道管の点検についての質問は市役所で聞きます。Attachments:
-
March 2, 2020 at 4:08 pm #2117
Jim
Participant1. D
2. A;D
-
March 2, 2020 at 6:32 pm #2118
Hitomi Meyer
KeymasterQuestion number 1 is wrong. Do you want to try it again?
-
-
March 2, 2020 at 10:01 pm #2119
Jim
ParticipantOh, it’s A.
-
March 3, 2020 at 7:52 am #2120
Hitomi Meyer
KeymasterThat’s right!
-
-
March 8, 2020 at 9:37 pm #2130
Hitomi Meyer
Keymaster次の文章を読んで、問1と問2に答えなさい。
あなたは外出したとき、周りの音が「うるさい」と感じるだろうか。それとも「にぎやかだ」と感じるだろうか。周囲の音に対してどう思うかはその時の気分によるだろう。例えば、仕事で疲れて帰っている時は電車の中で楽しそうに騒ぐ学生の笑い声でさらに疲れが増すのではないでしょうか。①そういう時は、様々な音から離れて、落ち着いたレストランやバーでゆっくりと仕事をしたいものです。
それとは逆に、休日に友人と好きなグループのコンサートに行く時などは、心がウキウキしていますから周りがどんなにうるさくてもあまり気にならないものです。
このように、その時の自分の気持ちによって、周りの音をうるさく感じたり、にぎやかで楽しそうだと感じたりするという事です。問1
①そういう時とは、どういう時の事でしょうか。A: 周囲がうるさい時
B: 自分がつかれている時
C: レストランに行く時
D: 周囲に誰かいる時問2
筆者は「にぎやか」と「うるさい」とどちらが良いと言っているでしょうか。A: 「にぎやか」な方が良い
B: 「うるさい」方が良い
C: どちらが良いかについては言っていない
D: どちらも良い -
March 10, 2020 at 8:47 pm #2134
Jim
Participant1:A
2:C
-
March 11, 2020 at 10:31 pm #2135
Hitomi Meyer
Keymaster問1 is wrong. Do you want to try it again?
-
-
March 12, 2020 at 4:31 pm #2136
Jim
ParticipantHas to be B then or I’m not understanding the sentence.
-
March 12, 2020 at 7:51 pm #2137
Hitomi Meyer
KeymasterCorrect!! It’s in the sentence.
例えば、仕事で疲れて帰っている時電車の中で楽しそうに騒ぐ学生の笑い声でさらに疲れが増すのではないでしょうか。①そういう時は
It’s a tricky question.
-
-
March 19, 2020 at 3:59 am #2138
Hitomi Meyer
Keymaster青森県(あおもりけん)の八戸市(はちのへし)、舘(たて)鼻(はな)岸壁(がんぺき)では、毎週日曜日の朝に大規模(だいきぼ)な朝市が開かれている。全長(ぜんちょう)800メートルにわたって300以上の店が並ぶ、国内最大級(きゅう)の朝市だ。
舘(たて)鼻(はな)岸壁(がんぺき)の朝市は2004年3月に始まった。朝市を運営する日曜朝市会の理事長によると、もともとJR陸奥(むつ)駅前の山手(やまて)通(どお)り沿いで朝市が開かれていたが、店や客が増えて交通渋滞などの問題が起こったため、一部の出店者が舘(たて)鼻(はな)岸壁(がんぺき)に移って朝市を始めたという事だった。
店舗(てんぽ)数は最初は40ほどだったが、現在では約320に増えた。魚介類を中心に、総菜(そうざい)、パン、ラーメンやみそ汁やミシンの店まである。以前は中古車が売られていたこともあるそうだ。色々な県から出店者が集まり、客数も増えていったという。朝市が始まった頃は2千から3千人だった客数は、現在は通常時で1万~2万人、連休になると5万人になる事もある。
朝一が開かれるのは毎年3月中旬から12月末までの毎週日曜日の夜明けから午前9時ごろまで。臨時開催の日もある。現在は休み期間中だが、春が近づくと朝市が始まりまたこの地域にも賑わいが戻ってきます。問1
この朝市が舘鼻岸壁で行われているのはなぜか。
1.昔から舘鼻岸壁で行われていたため。
2.人気が出すぎたため駅前で行う事が難しくなったため。
3.店舗数を増やして人気を出すため。
4.魚介類が中心に売られているため。問2
次の文のうち、正しいものはどれか。
1.現在は、魚介やパンなどの食品の他、車なども売られている。
2.筆者は舘鼻岸壁で記事を書いている。
3.朝市は日曜日にのみ開催されている。
4.筆者は舘鼻岸壁がにぎやかになる事を望んでいる。 -
March 20, 2020 at 7:53 pm #2139
Jim
Participant1:2
2:3
-
March 22, 2020 at 7:44 am #2141
Hitomi Meyer
Keymaster1: Correct!
2: The answer is 2, but the answer choice was not great. I should have wrote, “筆者は八戸市で記事を書いている。”
-
-
March 22, 2020 at 6:35 pm #2142
Jim
ParticipantI read 2 as “Writing while in 舘鼻岸壁”. Is the sentence wrong in 3? It would be strange grammar, right?
-
March 23, 2020 at 12:17 am #2143
Hitomi Meyer
KeymasterYes, I should have written it as “writing in Hachinohe-shi” instead. Sorry for the confusing sentence!
Number 3 means the 朝市 is held only on Sundays. According to this part: 朝一が開かれるのは毎年3月中旬から12月末までの毎週日曜日の夜明けから午前9時ごろまで。臨時開催の日もある, the 朝市 can be held on days other than Sunday. So number 3 is wrong. のみ is like だけ. It means “only.”
-
-
March 23, 2020 at 12:53 am #2144
Jim
ParticipantI missed that it could be on other days.
-
March 23, 2020 at 1:52 am #2145
Hitomi Meyer
Keymaster臨時開催の日もある is the part which says “it can be held on days other than Sunday.” 臨時 means “temporary/ special/ extra, etc.”
example sentence
先月のイベントが好評だったため、今月も14日から30日まで臨時開催することにしました。
コロナウイルスによる休校のため、7月の20日から30日の間学校を臨時開校します。
-
-
March 25, 2020 at 11:32 pm #2148
Hitomi Meyer
Keymaster添付の「トイレ工事のお知らせ」を見て、質問に答えてください。
問1
今10時30分で、10分後に始まる会議の前に女性がトイレの鏡で身だしなみを確認したいです。どこに行ったらいいですか?1: 6階の大会議室の横に行ってトイレを使用する。
2: 7階のパブリックスペース前に行ってトイレを使用する。
3: 6階の事務所に行って暗証番号を聞く。
4: 修理が済んでからトイレを使う問2
このメモは誰のために書かれたメモですか?1: 不在時の連絡なので誰か一人に向けて書いた物である。
2: 丁寧な言葉なので、目上の人に向けて書かれた物である。
3: トイレを使用する多くの人に向けて書かれた物である。
4: このビルを訪れる客に向けて書かれた物である。Attachments:
-
March 26, 2020 at 1:45 am #2150
Jim
Participant1:3
2:2
-
March 26, 2020 at 3:31 am #2151
Hitomi Meyer
Keymaster1 is correct, but 2 is wrong. Do you want to try again?
-
-
March 26, 2020 at 4:29 am #2152
Jim
Participant3 then.
-
March 27, 2020 at 6:29 am #2160
Hitomi Meyer
KeymasterThat’s correct!
-
April 20, 2020 at 12:13 am #2186
Hitomi Meyer
Keymaster次の文章を読んで、質問に答えてください。
日本では学校の授業や部活動も新型コロナウイルスの影響を受けました。高校野球は毎年春と夏に甲子園(こうしえん)大会が行われています。しかし、3月19日に甲子園球場(こうしえんきゅうじょう)で開催予定だった高校野球の第92回選抜大会(せんばつたいかい)は、史上初めて中止になりました。
春と夏に行われる甲子園大会はとても人気が高く、球児(きゅうじ)にとっては夢の舞台です。主催する日本高野連(にほんこうやれん)と毎日新聞(まいにちしんぶん)は無観客(むかんきゃく)での開催に向けた準備を進めて、なんとか高校球児*たちに甲子園で試合をしてもらいたいとおもって努力しましたが、ウイルスの感染を十分に防ぐことができないことなどを理由に大会を取りやめる決断をしました。
今大会には32校が選ばれ、そのうちの5校は初出場でした。*球児(きゅうじ)=野球をする学生
問1: 甲子園大会が中止になったのはなぜか
1. 新型コロナウイルスの感染者が増えているため。
2. 新型コロナウイルスに感染する人が増える可能性があるため。
3. 高校生は新型コロナウイルスに感染している可能性が高いため。
4. 夏の試合は開催することが決まっているため。問2: 次の文の中で正しいものはどれか
1. 夏の試合は無観客(むかんきゃく)で行われることにする。
2. 春と夏の両方の甲子園大会が中止になった。
3. 出場予定の学校のうち、27校はこれまでに甲子園大会に出場したことがある。
4. これまでにも甲子園大会が中止されたことがある。 -
April 28, 2020 at 8:39 am #2191
Jim
ParticipantI answered a few days ago but my answer didn’t show up:
1. 2
2. 2
-
April 28, 2020 at 8:05 pm #2192
Hitomi Meyer
KeymasterThat’s strange, but I’m glad I have your answers now 🙂
問2 is wrong. They only canceled the spring one.
-
-
April 30, 2020 at 10:55 am #2200
Jim
ParticipantAh! I answered “1” first, but then changed it. Seemed obvious, but that one is also wrong isn’t it?
-
April 30, 2020 at 8:23 pm #2201
Hitomi Meyer
Keymaster1 is incorrect either. The answer is either 3 or 4 🙂
-
-
May 5, 2020 at 8:31 pm #2204
Jim
ParticipantSorry I’m still thinking about this, I understand 3 is a good answer now but not 4. It was never cancelled before right? I’m missing how “にも ” works here.
-
May 11, 2020 at 11:25 pm #2214
Jim
ParticipantSorry, bad question. I think I understand the sentence, but it’s saying the meeting has been cancelled before but I thought it was the first time from the article.
-
May 11, 2020 at 11:49 pm #2215
Hitomi Meyer
Keymasteroh no! My reply wasn’t show up! I’m sorry. I wrote an explanation to your question above.
The difference between これまでに甲子園大会が中止されたことがある and これまでにも甲子園大会が中止されたことがある is も. Adding も adds the meaning “too” or “as well.” So the sentence means that the Koshien tournament has been cancelled before, as well as this time.
-
-
May 12, 2020 at 2:32 pm #2217
Jim
ParticipantRight, but it says: 史上初めて中止になりました。
-
May 12, 2020 at 7:26 pm #2219
Hitomi Meyer
KeymasterThat’s correct. 4 says that Koshien has been canceled before, but the article says that Koshien has never been canceled before. So 4 is wrong. That leaves 3 as the correct answer.
-
-
June 4, 2020 at 11:58 pm #2252
Hitomi Meyer
Keymaster大きな雪の像が並ぶことで有名な北海道の「さっぽろ雪まつり」では、①雪が降らずに困ったことがありました。像を作るのにはたくさんの雪が必要です。それをいつもより遠い所から運んでこなくてはならなかったため、お金がとてもかかってしまったようです。
毎年多くの子供たちが楽しんでいる、100メートルもある雪のすべり台も、今年は30メートル短くなりました。それくらい大きな影響が出たということです。
北海道の稚内市で開かれる予定だった犬ぞりレース「ジャパンカップ全国犬ぞり稚内大会」も雪が足りなくて中止になりました。人が乗るソリを犬が一生懸命引っ張る競技ですが、地面がむき出しになっている所があり、犬が怪我をしてしまう事が心配されたのです。中止になるのは大会が始まってから初めての事でした。問1
①雪が降らずに困ったことがありました。とありますが、どんなことに困ったのでしょうか。
A: すべり台が短くなった事。
B: 雪が降らなかった事
C: 雪を遠い所から運ばなくてはならなかった事
D: 犬ぞりレースが中止になった事問2
今年の雪のすべり台の長さは何メートルでしたか?
A: 70メートル
B: 30メートル
C: 100メートル
D: 130メートル問3
犬ぞりレースが中止になったのはどうしてですか?
A: 大会が始まってから初めての事だから。
B: 遠い所から雪を運んでこなくてはいけないから
C: 競技中に犬が怪我をするかもしれないから
D: 札幌市で開催させるから。 -
June 12, 2020 at 12:54 pm #2256
Jim
ParticipantI:A&D
II:B
III:B
-
June 14, 2020 at 8:24 pm #2258
Hitomi Meyer
KeymasterThese three questions are really tricky. They are around JLPT N2-N1 level. Your answers were wrong, but do you want to try again? (Each question has only one correct answer.) Let me know if you have trouble understanding any part of them.
-
-
June 16, 2020 at 9:56 am #2264
Jim
ParticipantI: C? I think I’m not understanding the question. A&D were the problems that happened, right? B is just restating that it didn’t snow. They had to truck in snow from far away and it wasn’t enough.
II: A (Get this one now.)
III: C (The dogs might get hurt because there’s not enough snow.)
-
June 17, 2020 at 6:55 am #2265
Hitomi Meyer
KeymasterAll three are correct.
I: This question is very tricky because technically all answers are correct. In the JLPT, you need to choose the best answer (not just the correct answer.) That’s the hard part. The part ①雪が降らずに困ったことがありました。 is connect to the end of the sentence お金がかかってしまった. So the answer should be it cost a lot of money. Thus the cause of the situation should be the best answer.
II. Correct!
III. If the question asks for a reason, a good hint to look for is のです or なんです.
-
-
June 17, 2020 at 10:26 am #2266
Jim
ParticipantThat’s helpful, these questions where you can’t eliminate wrong answers are very hard when there’s a time limit.
-
June 30, 2020 at 2:28 am #2277
Hitomi Meyer
Keymaster全国200か所以上で6月1日午後8時、夜空に大きな①花が咲くと、人々は歓声をあげました。「Cheer UP!花火プロジェクト」という、花火の一斉打ち上げ企画は全国各地の花火師たちが立ち上げた物です。
花火のルーツは疫病を治すための祈願だったと言われています。新型コロナウイルスの感染予防のため、全国の花火大会は次々に中止されました。そんな中、「今こそ、全国に希望と元気を届けよう」と考え、この企画が発案されたのです。
打ち上げ会場には人が集まらないように、場所は事前に公表せずに、打ち上げは5分以内にするなどの②ルールを決めました。提案者の一人で秋田県大仙市の斎藤さんは、「上を向いて明るい気持ちになってほしかった」と話しています。問1: ①花とは、何の花の事ですか
A: 大きな花
B: 花火
C: チューリップの花
D: 疫病を予防する花問2: この一斉打ち上げの企画を作ったのはなぜですか。
A: 花火大会が中止になったため
B: 感染の予防のため
C: 人々を楽しませるため
D: 花火師たちが希望を持つため問3: ②ルールとは、何のために作られましたか
A: 人々が上を向いて明るい気持ちになるため
B: 感染の予防のため
C: 花火大会が中止になったため
D: 全国で同じ時間に一斉に打ち上げるため -
June 30, 2020 at 9:31 pm #2278
Jim
Participant1: A
2: A
3: D
-
July 2, 2020 at 8:16 pm #2279
Hitomi Meyer
KeymasterOh no! All three were wrong. Do you want to try them again?
-
-
July 2, 2020 at 9:42 pm #2280
Jim
ParticipantWhoops, did it too fast.
1. B
2. B
3. A
-
July 5, 2020 at 8:09 pm #2284
Hitomi Meyer
KeymasterNumber 1 is correct! Number 2 and 3 are still wrong. Close though!
The answer for number 2 is C. The firework makers made this event to cheer people up. The hint is here ” 提案者の一人で秋田県大仙市の斎藤さんは、「上を向いて明るい気持ちになってほしかった」と話しています。”
The answer for number 3 is B. The two rules were: The location will be hidden and the fireworks should finish within 5 minutes. Those rules were to prevent large gatherings of people.
-
-
July 7, 2020 at 4:23 am #2287
Jim
ParticipantOk, I understand now, thanks.
-
October 30, 2020 at 3:57 am #2472
Hitomi Meyer
Keymaster文章の問題
子どもが少なくなり、東京に人が集まる動きが止まりません。今年の元日に(1月1日)時点で国内の日本人の人口は1億2427万1318人で、前の年から50万5046人へりました。総務省が8月5日、発表しました。鳥取県の55万6196人に近い数が1年でへったことになります。
都道府県別で、増えたのは東京、神奈川、沖縄の3( ① )だけでした。全体のうち働き手の中心である15~64歳が占める割合はヘリ続け、59%になりました。65歳以上は28%でした。
ただ最近は新型コロナウイルスの感染が広がり、満員電車の通勤がなく、自然がゆたかな地方でくらし、インターネットを使い②東京から離れた場所で仕事をする事が注目されています。新型コロナウイルスをきっかけにして、これからは③今までと違う人の移動が生まれるかもしれません。問1: ( ① )に入る言葉を一つ選びなさい。
A: 都府県
B: 都県
C: 府県
D: 県問2: ②東京から離れた場所で仕事をする事が注目されています。とありますが、その理由は何でしょうか。
A: 人がたくさんいる所では新型コロナウイルスへの感染の危険があるため。
B: 東京は家賃が高いので田舎に引っ越す人が増えたため。
C: 東京は人気なので、東京の近くに住む人が増えたため。
D: 毎年東京の人口が増え続けているため。問3: ③今までと違う人の移動が生まれるかもしれません。とありますが、筆者は今後どのようになると考えていますか?
A: 東京や神奈川などの都市に多くの人が集まるようになる。
B: 都会ではなくて自然が豊かな場所の人口が増える。
C: 電車で通勤する人が楽になる。
D: 沖縄の人口が今後も増える問4: この記事の内容に合うものを一つ選びなさい。
A: 日本では働く世代の人の数が減っている。
B: 日本では高齢者の数が減っている。
C: 日本では満員の通勤電車が減っている。
D: 日本ではインターネットを使う人が減っている。 -
October 31, 2020 at 1:58 pm #2474
Jim
Participant…
the post didn’t show up first time
1:D
2:A
3:A
4:C
-
November 1, 2020 at 10:48 pm #2477
Hitomi Meyer
KeymasterHi Jim-san. Thank you for the reply.
1:D
→×
Hint: Prefectures are not only called 県. For example, 大阪 and 京都 are 府 (ふ). 東京 is 都 (と), and 北海道 is 道. Others use 県. In the sentence, there are 東京, 神奈川, and 沖縄.2:A
→Correct3:A
→×
Hint: The answer in A was the old trend before COVID. Lots of people gathered in big cities like Tokyo. The author is saying, ” ③今までと違う,” so he/she thinks it’s going to be different from how it was in the past.4:C
→×
Hint: 全体のうち働き手の中心である15~64歳が占める割合はヘリ続け、59%になりました。65歳以上は28%でした。
-
-
November 4, 2020 at 4:48 am #2483
Jim
ParticipantIs 1 A? I thought 県 included all the types of places. Can you just put them together like that? Don’t see it as a dictionary word.
3 must be C because the trains will be less crowded? I don’t really understand B.
(I think I confused the answers to 3&4.)
4:A
-
November 5, 2020 at 5:31 am #2484
Hitomi Meyer
KeymasterIs 1 A? I thought 県 included all the types of places. Can you just put them together like that? Don’t see it as a dictionary word.
→The sentence is, “増えたのは東京(都)、神奈川(県)、沖縄(県)の3( ① )だけ,” so only 都 and 県 needed. The answer is, B 都県. It’s useful knowledge. Not many text books cover this term. There are 47 prefectures in Japan, but people don’t say, 47県. 47都道府県(とどうふけん) is correct.3 must be C because the trains will be less crowded? I don’t really understand B.
(I think I confused the answers to 3&4.)
The article says, the working population increased in only 3 prefectures. A lot of prefectures lost population because younger people moved to big cities like Tokyo. (This part is the answer for 4.) However, COVID changed their working style. The author thinks a new movement trend might begin in which young people move to rural areas instead of cities. (This part is the answer for 3.)
-
-
November 5, 2020 at 10:26 am #2485
Jim
ParticipantAh that is misleading about the name “prefectures”, I didn’t know that.
So 3 is B, the wording confused me.
-
May 24, 2021 at 8:50 pm #2776
Hitomi Meyer
Keymaster文章の問題
ニザダイという魚を知っていますか。ニザダイのニザは大人になり知っていないという意味の「青二才」から来ています。タイになりきっていない魚という事ですが、①この魚は真鯛(マダイ)とは全然違う魚です。
タイは肉食性ですが、ニザダイは海藻も食べる雑食性です。
ニザダイの尾びれの近くには黒い丸の模様があります。その模様が「三」という字に見える事から、『サンノジ』とも呼ばれています。問1:どうしてニザダイという名前になったのでしょうか。
A: 大人になっていないため
B: 「青二才」であるため
C: 「青二才」の「ニサ」から名前をつけたため。
D: マダイとは違う魚であるため問2:ニザダイがマダイと違うという事はどこでわかりますか。
A: 形が違うため
B: 食べるものが違うため
C: 名前が違うため
D: 住む所が違うため。問3:①この魚とはどの魚の事ですか
A: サンノジ
B: マダイ
C: タイの仲間
D: タイ -
May 30, 2021 at 7:23 pm #2789
Jim
Participant1. C
2. B
3. A
-
June 4, 2021 at 9:12 pm #2800
Hitomi Meyer
KeymasterAll correct desu!! 正解ですー。
-
-
December 18, 2022 at 11:00 pm #3497
Hitomi Meyer
Keymaster文章の問題
江戸時代の初めから続く伝統芸能(でんとうげいのう)の歌舞伎(かぶき)。日本で独自に発達した演劇ですが、この世界のシンボルともいえる役者名(やくしゃめい)があります。市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)です。300年以上前から受け継がれ、今年秋、十三代目が誕生しました。顔に血管(けっかん)が浮き出たような線のメークをして、力強さを見せる歌舞伎の演技を見たことはありますか。そんな役を演じる「荒事(あらごと)」という種類の芝居(しばい)を得意とするのが團十郎です。
「江戸の歌舞伎役者(かぶきやくしゃ)にとってはトップの名前」といわれるほど、團十郎は特別な存在。スーパースターです。その初代(しょだい)が初めて荒事を演じたのが1685年とされます。それ以降、代々の團十郎が荒事を演じてきました。七代目團十郎が18種類の荒事を市川團十郎家の「家の芸」(歌舞伎十八番)をまとめて、定着(ていちゃく)させました。
明治時代、歌舞伎の地位を芸術に高めたのは九代目で、五代目尾上菊五郎などと共に、天皇の前で演じる「天覧歌舞伎(てんらんかぶき)」を実現させました。
歌舞伎の始まりは、出雲阿国(いづものおくに)という女性が1603年に京都で演じた「かぶきおどり」だと言われています。「かぶき」は、「普通じゃない・変わっている・派手な格好や派手な様子」の意味があり、新しく派手な様子で人気になりました。江戸時代に入ってから、江戸幕府が女性や少年の歌舞伎を禁止したため、それから出演者は大人の男性だけになり、女役も男性が演じるようになりました。顔のメークは表情や性格を表しています。赤は正義の味方で、青は悪役と、色にも意味があります。問1:この世界とは、どの世界の事でしょうか。
A:日本の世界
B:歌舞伎の世界
C:グローバルな世界
D:市川團十郎の世界問2:九代目市川團十郎がしたことは何でしょうか。
A:「荒事」を始めて演じた。
B:「荒事」を家の芸としてまとめた。
C:歌舞伎を芸術として楽しめるようにした。
D:歌舞伎の力強さをメークで表現した。問3:本文と内容と合うものを一つ選びなさい。
A:顔のメークの色は性格を表している。
B:歌舞伎役者になる人は男性のみと昔から決められている。
C:尾上菊五郎も市川團十郎と同じく歌舞伎役者である。
D:1685年から2022年の間に9人の歌舞伎役者が「市川團十郎」の名前を受け継いでいる。 -
December 22, 2022 at 9:40 am #3499
Jim
ParticipantB, C, A
-
December 25, 2022 at 9:00 pm #3503
Hitomi Meyer
KeymasterB
→Correct!C
→Correct!A
→色は正義か悪かを表しているので、性格ではありません。The color represents the hero and the villain.
This one is a tricky question. -
December 28, 2022 at 12:50 pm #3507
Jim
ParticipantI thought it could be A or C.
-
January 1, 2023 at 10:05 pm #3514
Hitomi Meyer
KeymasterYes. C is correct 🙂
-
January 3, 2023 at 3:01 pm #3516
Jim
ParticipantWhy is it not A? It almost says that same sentence.
-
January 5, 2023 at 6:09 am #3517
Hitomi Meyer
KeymasterThe part where talk about facial make-up is here: “顔のメークは表情や性格を表しています。赤は正義の味方で、青は悪役と、色にも意味があります。” It means that facial make-up describes the facial expression and personality. The colors also have meaning. Red means the person is a hero. Blue means the person is a villain.
If the question was “顔のメークは性格を表している,” A would be correct. メークの色 does not describe the personality.
-
January 5, 2023 at 1:33 pm #3519
Jim
ParticipantOh, there is a translation for 性格 that is “character”, I was thinking that could mean whether they are hero or villain.
-
-
-
AuthorPosts
- You must be logged in to reply to this topic.

