今月の文化 2025年5月 平泉寺白山神社僧兵行列

今年の5月23日から25日は、平泉寺白山神社で、33年に一度の御開帳がありました。江戸時代から続いている風習で、33年おきに白山神社の御神体の河上御前が御開帳(神社の扉が開いて一般の人が見ることができるようになること)されます。この行事は江戸時代から続いていて、33年おきに、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代に一回ずつ御開帳されて、今年で7回目です。
This year on May 23 through 25, a once-in-33-years unveiling took place at Heisenji Hakusan Shrine. This custom has continued since the Edo period, and every 33 years the goddess Kawakami Gozen who is worshiped at Hakusan Shrine has been unveiled (the doors to the shrine are opened so that ordinary people can view the god). This has continued since the Edo period, happening once each during the Meiji, Taisho, Showa, and Heisei eras. This year is the 7th time this event has taken place.

23日は本当にたくさんの人々が集まって、御神体を拝みに行ったそうです。翌日の24日には僧兵行列が行われました。中世には8000人の僧兵が平泉寺に住んでいましたので、その当時の風景の再現として企画されました。今回は80人くらいの人が参加して、僧兵の姿で行列を作りました。
その行列を見るために2日目もたくさんの人が集まったそうです。
On the 23rd, a truly large number of people gathered to pray to the enshrined goddess. The following day, on the 24th, there was a sohei (warrior-monk) parade. In the middle ages, 8000 warrior monks lived at Heisenji, and this was arranged to recreate the appearance of that time. This time about 80 people participated in the parade, wearing sohei costumes.
A large number of people gathered on the second day as well in order to watch that parade.

33年に一度ですから、次に開催されるのはまた33年後です。興味があったら、33年後に是非訪れてみてください。
This only happens once every 33 years, so the next time will be 33 years from now. If you’re interested, definitely come and visit in 33 years!