Category Archives: Uncategorized

今月の文化 2023年8月 花火大会

夏になると行われる恒例行事といえば、花火大会です。日本全国で色々な花火大会が開催されます。新型コロナウイルス感染症が流行していた時はたくさんの花火大会がキャンセルされましたが、今年は3年ぶりにたくさんの花火大会が開催されています。
Fireworks festivals are one of the typical events that take place during the summer. Various fireworks festivals are held all over Japan. When the coronavirus began to spread, many fireworks festivals were canceled, but this year many festivals are taking place after a 3 year hiatus.

日本で有名な花火大会はたくさんありますが、よくニュースなどで聞くのは、秋田県の大仙市で行われる「大曲の花火」です。これは日本三大花火のうちの一つです。私もテレビで一度見たことがありますが、普通の花火大会と少し違って、花火師さんの芸術の大会のように見えました。すごく混雑するので行った事はありませんが、とても素敵な大会だと思います。
There are several famous fireworks festivals in Japan, and one that appears in the news frequently is “Ōkyoku no Hanabi” of Taisen City in Akita Prefecture. This is one of Japan’s top three fireworks festivals. I saw it on TV once, and it’s a bit different from normal fireworks festivals because it is viewed as a convention of the pyrotechnists’ technical skills. It gets very crowded, so I’ve never gone there in person, but I think it’s a very nice fireworks festival.

花火大会では毎年ユニークな花火を見ることができます。今年の花火大会に行ってきましたが、今まで見たことがないような不思議な花火をみることができました。とてもいい経験でした。
Every year, you can see unique fireworks at fireworks festivals. I went to one fireworks festival this year, and I saw wonderful kinds of fireworks that I had never seen before. It was a great experience.

今月の文化 2023年7月 怪談

日本の各地で伝わっている不思議な話や怖い話の事を怪談といいます。江戸時代くらいの時から、暑い夏の夜に涼しくなるために怖い話をしてゾッとして(怖くて体が冷たくなる感じ)涼しくなるという事をしていました。そのため、日本では怖い話をする時期というともちろん夏の暑い時だという事になります。
The scary and strange stories found in every part of Japan are called kaidan. Starting around the Edo period, people have been telling scary stories in order to feel a chill and stay cool on hot summer nights. For that reason, the season for telling scary stories in Japan is of course summertime.

現代でも怪談は人気で、やっぱり夏になると色々なところで怪談会が行われたり、テレビでは怪談特集や心霊写真特集などが放送されます。子供の時に夏休みの間に見る番組と言えばこのような番組でした。
Even today kaidan are popular, and whenever summer comes around there are kaidan events all around, and you can watch kaidan specials and ghost photograph programs on broadcast TV. When watching TV during summer break as children, it was always these kinds of programs.

怪談話がよくある場所と言えば、学校や病院などの大きな建物ですね。だれもいない夜の学校に幽霊が出たり不思議な音がするというような話は全国各地どこでもあります。日中に人がたくさんいてにぎやかな所が、夜になるとすごく静かになるので、ギャップがあるからもっと怖くなるのでしょうか。
The most common settings for kaidan are large buildings like schools and hospitals. Every part of Japan has stories about ghosts appearing in empty schools at night, or strange sounds being heard. Places that during the day are full of people and lively become very quiet at night, and maybe that gap causes them to be even scarier.

今年も世界中で暑い日が続いていますから、是非怪談を聞いて涼しくなってみてくださいね。
This year the entire world is experiencing hot days, so please try listening to kaidan and cooking yourself off.

今月の文化 2023年6月 ジューンブライド(和装)

6月に結婚することをジューンブライドと言って、幸せになれると言われているそうです。ヨーロッパから日本に伝わった考えなので日本に昔からあった訳ではないですが、結婚のスタイルや伝統が昔と比べると結構変わっています。
Women who get married in June are called “June brides,” and it is said that they will find happiness. This concept was brought to Japan from Europe, and it doesn’t go back far into Japanese history. Wedding styles and conventions have changed quite a bit from how they were in the past..

6月は日本では梅雨なので雨が降る日が多く、外でのイベントはあまり良くない気もしますが、気温はそんなに高くないので着物を着たりドレスを着たりするのは良いのかもしれません。
June in Japan is the rainy season, so there are many rainy days and outdoor events are not that great. But since the weather isn’t too hot, maybe it’s good for wearing a kimono or dress.

日本で昔から伝わっている花嫁衣装と言えば白無垢の着物に、綿帽子という白くて大きな帽子をかぶる事です。髪型は文金高島田という特別な髪形をします。最近は髪が短い人のためにかつらをつけることも多いです。神社やお寺で結婚式をしますが、最近では大きなホールがある結婚式場で結婚する人も多いです。
The traditional hanayome bridal costume that has been passed down from old times in Japan is a shiromuku white kimono topped with a large white headdress called a wataboushi. The hair is done in a special hairstyle called bunkintakashimada. These days many people have short hair, so many people wear a wig. Ceremonies are held at shrines or temples, but recently many people also hold them in large wedding halls.

式が終わったら披露宴というパーティーをしますが、そこでは色が付いた着物を着て、綿帽子ではなく角隠しという帽子をかぶったりします。豪華な着物に素敵な髪形の花嫁さんはとてもきれいです。
After the ceremnony there is a banquet party called a hirouen. There, the bride wears a colorful kimono, and instead of a wataboushi she wears a headdress called a tsunokakushi. A bride in an extravagant kimono with a lovely hairstyle is very beautiful to behold.

今月の文化 2023年4月 潮干狩り

春は潮干狩りのシーズンだと言われています。
潮干狩りとは、潮が引いた時に浜辺であさりやはまぐりなどの貝をとることです。万葉集という、日本で一番古い詩集にも潮干狩りの事が書かれていたそうなので、とても古いときから潮干狩りの文化があるそうです。
Spring is known as the season for shiohigari, or shell gathering.
Shiohigari means going out on the beach at low tide to collect shellfish known as asari and hamaguri (clams). Japan’s oldest collection of poems, Man’yōshū, also contains references to shiohigari, so it is a very ancient part of Japanese culture.

貝を見つけるためには、潮が引いている時に海水で濡れているくらいの海に近い砂浜に行って、穴を探します。小さな穴が空いている所に貝が潜っているので、そこを掘って貝をとります。
To find these shellfish, you go out onto the beach when the tide is out and search for holes in the wet sand. These shellfish dig small holes in the sand, so you dig them up and collect the clams.

私は子供の頃に家族で潮干狩りをした記憶がありますが、子供の頃だったのであまり覚えていません。早朝に起きてでかけて眠かったように思います。とれたての貝はおいしかったでしょうが、覚えていないので残念です。
When I was a kid I remember doing shiohigari with my family, but since it was so long ago I don’t remember the details. I woke up and went out early in the morning and I remember being tired. The freshly caught clams were probably delicious, but unfortunately I don’t remember that part.

今月の文化 2023年3月 春キャベツ

春になるとスーパーに並ぶものと言えば、春キャベツが有名です。キャベツは大体1年間通して買う事ができますが、シーズンによってキャベツの種類が少し違います。春に収穫できるキャベツは特別に味や食感が違うので、「春キャベツ」と呼ばれています。
When spring comes, one of the items that appears in grocery stores is haru kyabetsu. You can generally buy cabbage year-round, but the type of cabbage available changes from season to season. Cabbage that is harvested in the spring has a unique flavor and texture, and so it is called “haru kyabetsu.”

春キャベツは冬にとれるキャベツと違って、柔らかくて甘みがあります。サラダにして食べたり、浅漬けにして食べたりします。レストランでも春キャベツを使った料理が良くみられます。私は春キャベツのペペロンチーノが好きですね。
Unlike cabbage harvested in the winter, haru kyabetsu is tender and sweet. It is used in salads as well as picked into asazuke. You can also see haru kyabetsu used in cooking at restaurants. I like haru kyabetsu on spaghetti with chili, garlic, and olive oil.

春キャベツがスーパーに並ぶようになると、「あぁ春が来たな~」と感じます。季節の食材でその季節を知るというのは大事な事ですね。
When you start seeing haru kyabetsu in the grocery stores, you feel “Ah, spring has come!” Seasonal foods are a major way that we can feel the change of the seasons.

今月の文化 2023年2月 マイナンバーカード

日本では「マイナンバーカード」というカードが作られて、たくさんの人が自分の番号をもらいました。マイナンバーという番号はもう少し前からありましたが、カードはもう少し後からです。
マイナンバーカードには、住所や名前、生年月日などが書いてあるので、プライバシーの保護の問題があります。だから、たくさんの人はマイナンバーカードを作りませんでした。
In Japan, the “My Number Card” was introduced, and many people have received their ID number. The “My Number” has been available since a little while ago, but the card came a bit later. A My Number Card contains a person’s name, address, birthdate, and so on, and there have been some problems with privacy. For that reason, many people have not yet applied for their My Number Cards.

新型コロナウイルス感染の拡大によって、国から補助金がでたりしましたが、お金の受け取りが難しかったり、余計な税金が使われたりしました。税金の申請も大変だったようです。理由はその他にもあると思いますが、「皆さん、マイナンバーカードを取得しましょう!」と国が言い出したのはそのくらいの時期でした。マイナンバーカードを持つ事は義務ではないという説明だったのですが、今は義務のような扱いになっているので、たくさんの人は文句を言いました。
Due to the coronavirus pandemic, the country distributed relief money; however, it was difficult to receive the money, and it used a lot of tax money. Filing income tax is also very difficult. There are probably other reasons as well, but it was around that time that the government began encouraging people: “Everyone, please register your My Number Cards!” It was not an obligation at first, but now it seems as if it has become mandatory, so many people have complained.

そして、最終的には、「マイナンバーカードを取得した人には2万円あげます」というキャンペーンを行いはじめました。そのキャンペーンによって、たくさんの人はマイナンバーカードを作りました。その2万円分をもらうためには、2月28日までに申請の手続きを終わる必要があります。今日(2月28日)は多くの人が市役所に行って、申請の手続きをしたそうで、市役所で5時間くらい待っている人のインタビューがニュースで流れていました。2月の最後の日に大変な思いをした人がたくさんいたそうです。
Finally, there was a campaign to reward everyone who registered their My Number Card with 20,000 yen. That campaign spurred lots of people to get their My Number Cards. In order to receive the money, people had to register by February 28. Today, February 28th, so many people went to their city halls to try to register that some of them had to wait in line for five hours, according to interviews on the news. Lots of people were left with terrible memories of the last day of the month.

今月の文化 2023年1月 カニ漁解禁

冬になると始まる行事や、冬になるとおいしくなる食べ物などいろいろあります。たとえば蟹です。蟹のシーズンは冬です。11月くらいになると、蟹の解禁の話題がニュースになります。
There are all sorts of events and foods to enjoy once winter comes. For example, crabs. Winter is crab season. Around November, the news starts talking about the opening of crab season.

蟹の解禁日とは、蟹の漁を始めても良いという日です。蟹の量が減りすぎないように、保護のために蟹の漁ができる時期は決められています。今シーズンの蟹の解禁日は11月6日でした。
Crab season’s opening day is the day it becomes OK to fish for crabs. In order to protect crabs and make sure their numbers don’t get too low, crabbing is limited to a specific period of time. This year’s crab season opened on November 6th.

蟹の漁はメスの蟹の漁から始まって、後半はオスガニの漁になります。今シーズンの漁が終わる日は3月20日です。蟹がとれる地域では、温泉宿やホテルなどでカニ料理を食べることができます。
Crabbing season begins with catching female crabs, and in the latter half male crabs are caught. This crab season will end on March 20. In crabbing areas, you can eat crabs at onsen hotels and so forth.

蟹を食べることについて面白い表現があります。静かにさせたい相手がいたら、蟹を食べさせればいいというような表現です。蟹を食べるときはなぜかみんな真剣になって、静かに殻から身を出して黙々と食べるのです。おもしろいですね。あなたのまわりに、おしゃべりをしすぎてうるさい人がいたら、是非蟹を御馳走してみてはいかがでしょうか。
There are some interesting phrases relating to eating crabs. For instance, if you want to make someone shut up, you should feed them crabs. For some reason, everyone becomes very quiet and focused as they remove the meat from the shells, and they eat it silently. Isn’t that funny? If there is someone around you who talks too much, how about treating them to a feast of crabs?

今月の文化 2022年 11月 良い肉の日

11月は「じゅういち」と読みますが、数字は「いち」と「いち」です。この「いち」の「い」が並ぶので、「いい(良い)」と言ったりします。例えば、11月29日は、「良い肉」の日だそうです。「29」は「に」と「く」ですから、合わせて「にく(肉)」ですね。
“Eleven” is pronounced “jūichi,” but it is made up of two ones. Since “one” can be pronounced “i,” two ones can be read as “ii,” which means “good.” For example, 11/29 can be read as “ii niku,” with the two and nine in twenty-nine read as “ni” and “ku.” Thus 11/29 can be called “good meat” day.

2022年の「良い肉」の日は、ハンバーガー屋さんなどで「肉の日」キャンペーンをしていました。「肉の日」にちなんで290円値引きされたり、パテがいつもよりもたくさん入っていたりしました。その他にも、ステーキ屋さんなどで値引きや食べ放題プランなどもやっていました。
On this year’s “good meat” day, hamburger restaurants are having sales. Since it’s the 29th, some offer discounts of 290 yen, or they serve patties that are larger than normal. Also, steak restaurants and so on are giving discounts or all-you-can-eat plans.

スーパーでも肉の安売りがされています。面白いですね。11月はその他にも「良い○○の日」が毎日ありますから、面白い月ですよ。
Supermarkets are also having sales on meat. It’s interesting. Since every day in November starts with 11, there are lots of “good _____” days, making it a fun month.

今月の文化 2022年 10月 わらアート

田んぼで稲の収穫をした後に出る稲わらをつかって、大きなアート作品を作って外に展示するイベントが毎年行われています。稲作が終わる8月末から10月末くらいまで展示されているそうです。
There is an annual event in which large artworks are made and displayed outdoors using the straw that comes out of the rice fields after the harvest is over. They are displayed between August, when the rice is harvested, and October.

毎年秋になるとわらアートの写真や祭りの様子が見られるので、毎年楽しみです。
大きなものでは、ゴリラやトリケラトプスなどもあって、迫力があります。
Every year in the fall you can enjoy these festivals and straw art photographs. That includes large sculptures of gorillas and triceratops. It’s impressive!

新潟県で行われている祭りが大きいようですが、仙台市や山口、浜松などでも行われているようです。長い期間展示がされているので、いつか見にいてみたいですね 。
The festival in Niigata is large, and there are also festivals in Sendai, Yamaguchi, Hamamatsu, and so on. They are displayed for a long time, so I’d like to visit and see them some day.

今月の文化 2022年 9月 岸和田だんじり祭

岸和田だんじり祭は、大阪府の岸和田市で毎年9月に行われる祭りです。とても有名な祭りですから、岸和田市に行った事がなくても名前を知っている人はたくさんいると思います。
The Kishiwada Danjiri Matsuri takes place in September, in Kishiwada, Osaka. It’s a very famous festival, so many people who have never even been to Kishiwada know of it.

今年は9月17日と18日に開催されました。この祭りで有名なのは何といっても「だんじり」という大きな神輿の車を引く様子です。だんじりの重さは約4トンで、それを大勢の人が速いスピードで町の中を走りながら引っ張っていきます。速い速度のまま曲道を曲がったりする事を「やりまわし」と言い、初めてテレビで見たときはすごく危なそうだったのでびっくりしました。
This year it took place on the 17th and 18th of September. The most well-known feature of this festival are the “danjiri,” the large mikoshi carts which are pulled through the streets. Each danjiri weighs about 4 tons, and is pulled by a group of people running at high speeds through the streets. The maintain their high speeds even when they turn corners, which is called “yarimawashi.” The first time I saw this on television I was surprised by how dangerous it looked.

だんじりの上には指示を出したりだんじりをコントロールしたりします。すごく大勢の人が衣裳を着て勢いよくだんじりを引く姿はとても格好良いです。だんじりは欅の木でできていて、すばらしい彫刻で飾られています。
Each danjiri is guided by people on top who give directions. The large groups of people pulling the danjiri look very cool in their identical uniforms. The danjiri are made from zelkova trees and covered in ornate carvings.

見物する人がたくさんいるのでとても混んでいる様子ですが、いつか実際に見てみたいですね。
Many people go to see this festival, so it gets very crowded, but I’d like to go and see it with my own eyes some day.