今月の文化 2022年 3月 花見の場所取り

春の桜の季節になりました。まだ日本では桜が咲いている所は少ないですが、少しずつ暖かくなってきたのでこれからどんどんと桜が咲いてくると思います。
It’s spring and the season of cherry blossoms! The blossoms have not fully bloomed yet in Japan, but since it’s getting warmer, I think the flowers will bloom soon.

桜の話題で以前「花見」の話をしましたが、今回は花見の場所取りについてお話をしようと思います。お花見はお昼でも夕方でもいつでもできるのですが。友人や会社の人が集まってお酒を飲みながらするのは夜が一般的です。
As for cherry blossoms, I talked about ohanami previously. This time, I’d like to introduce a custom related to ohanami called basho tori (reserving seats). Technically, people can do hanami anytime, but if they want to have liquor and party with friends or co-workers, it’s common to do it at night.

夜にお花見をするために、当日の早朝から場所をとっておいたりするそうです。会社で行われる花見では、場所取りは新入社員の仕事で、人気のお花見スポットで大人数で花見をする場合にはなんと前日の夜から場所取りをする事もあるそうです!
To do hanami at night, some people go to the location early to claim their spot before hanami starts. If it’s a company-organized hanami party, usually a new employee is assigned to this “job.” If the location is very popular, he/she might have to go there the day before the hanami party to claim the location.

なんとも嫌な仕事だなぁと思ってニュースなどを見ていましたが、新型コロナウイルスのおかげで会社の飲み会やパーティーが減り、お花見の場所取りもそんなに大変じゃなくなったみたいです。
Every time I see news about basho tori, I think it is a terrible job to do. However, thanks to COVID, the number of company drinking parties (and other sorts of parties) has declined, so it’s not too hard to get a nice spot for hanami nowadays.

良い場所をとるために時間と労力を犠牲にするより、静かな場所でのんびりと花見を楽しんだ方が私は好きですから、場所取りの文化が理解できませんが、今年もみなさんが美しい夜空と美しい桜を楽しめるといいなと思います。
I’d rather enjoy a quiet and relaxing hanami gathering than spending lots of effort and time to take “the best location,” so I can not understand the culture of bashotori. I just hope that everyone can enjoy a beautiful night view of cherriy blossoms this year.

今月の文化 2022年 2月 猫の日

2月22日は、「に、に、に」と「2」の数字が並ぶので、「ニャン、ニャン、ニャン」に聞こえるので、「猫の日」になっているそうです。
In Japanese, the (“ni ni ni”) of Feburary 22 (2/22) sounds like the “nyan nyan nyan” sound that a cat makes, so the name “Cat Day” has become popular.

今年の猫の日は、2022年の2月22日なので2が6つになってちょっと特別でした。日本では電車の駅で飼われている猫が「駅長」として活躍している場所がいくつかありますが、猫の日にはいろいろなグッズが売られたり、猫駅長が美味しいものをもらえたりしたようです。
This year’s Cat Day also took place in 2022, so there were a total of six “ni” sounds, making it a unique Cat Day. In Japan, several train stations gave local cats the honorary position of station master. Cat Day-themed goods were put on sale, and these cat station masters were given delicious gifts.

私の友人は猫が大好きなので猫駅長に会いに行ったことがありますが、また会いたいなあと言っていました。またいつかどこにでも旅行に行けることができるといいですね。
My friend who loves cats has visited one of these cat stations, and she says she wants to visit one again. It will be nice once we are able to free travel anywhere we like again.

今月の文化 2022年 1月 かまくら

今年はラニーニャ現象のために1月には大雪になると言われていたのですが、去年ほどの大雪にはなりませんでした。今年の雪は、普段は降らないような所での大雪だったようです。
This year, due to the la Niña effect, we were told that January would be extremely snowy. However, it wasn’t as snowy as last year. Instead, this year’s snow fell heavily on places that normally don’t get a lot of snow.

雪が降ると、雪かきをしたり屋根の雪を下ろしたり、運転が大変になったりして、大人はあまりうれしくないのですが、子供にとっては雪は楽しいものです。雪が降ったときにつくるものの一つに、「かまくら」があります。これは、大きな雪のかたまりに穴をあけて部屋を造ったもので、その中に入って遊んだりします。
When it snows, adults are not so happy because of shoveling snow, knocking snow off of the roofs, and because driving becomes difficult. Kids, on the other hand, are usually happy about snow. When it snows, one of the things kids like to build is a kamakura. A kamakura is a big pile of snow with a hole dug in it to form a hole. Kids climb inside and play.

かまくらの中は意外に温かかったりして、しばらく座っていても寒くなかった記憶があります。秋田ではかまくらをたくさん作って、中に毛布を引いてそこで餅を食べたりコンロで甘酒を温めてのんだりする行事があるそうです。横手市では、かまくらのなかに祭壇を作って、水神を祀ったりもするそうです。
The inside of a kamakura is warmer than the outside, and I remember sitting in one for a long time and still not feeling cold. In Akita Prefecture, they build lots of kamakura and place blankets inside them, then place stoves inside and heat up mochi and amazake to enjoy. I’ve heard that in Yokote City, they set up altars inside of kamakura to honor the water gods.

一つ一つのかまくらから暖かい光が出ていて、とても幻想的な景色だそうです。機会があれば一度見てみたいなと思います。
Each kamakura glows with the lights put inside, and it creates a fantastic spectacle. I’d love to have the chance to see that one day.

今月の文化 2021年 12月 冬至

今月12月22日は冬至でした。冬至は一年の中で最も昼が短く夜が長い日です。冬至の食べ物と言えばかぼちゃです。かぼちゃのもう一つの名前は「南京(なんきん)」です。小豆と一緒にかぼちゃを煮る甘い料理のことを「冬至なんきん」といいます。甘くて栄養があって、美味しい料理です。
Tōji, the winter solstice, fell on December 22. Tōji is the shortest day of the year. One food strongly associated with tōji is kabocha (pumpkin). Another name for kabocha is nankin. There is a food made from boiled kabocha and azuki beans called tōji nankin. It is a sweet, nutritious, and delicious dish.

もう一つの冬至の風物詩は、ゆず湯です。ゆずをお風呂に入れて、ゆずの香りのするお風呂に入ります。ゆずは丸ごと入れたり、半分に切ったり、皮だけ入れたりと、いろいろなゆず湯の入り方があります。冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
Another thing strongly associated with tōji is yuzuyu (citron bath). Yuzu are placed in the bathtub, and then we bathe in the fragrant yuzu water. There are several ways to do a yuzu bath, including using whole yuzu, yuzu sliced in half, or just yuzu peels. It is said that taking a yuzu bath on the winter solstice will keep you from catching a cold.

これからどんどんと寒くなってきますが、温かいお風呂に入って体を温め、美味しい料理を食べて元気に冬を越したいですね。
It will get colder and colder from now on, but by warming our bodies in a yuzu bath, and by eating delicious foods, we can enjoy the winter.

今月の文化 2021年 11月 ボジョレーヌーヴォー

11月の行事には色々ありますが、ワイン好きな人にとっては毎年11月の第3週木曜日に解禁されるボジョレーヌーヴォーが楽しみの一つでしょう。
私はワインは飲まないのでよくわかりませんが、この時期になるとスーパーや酒屋さんの店内は解禁日に合わせた飾りつけがされて、たくさんのチラシや予約票を見ます。
There are a lot of events in November. One famous event for wine lovers is “Beaujolais Nouveau.” Beaujolais nouveau is released once a year on the third Thursday in November in Japan.I don’t drink wine, so I don’t know much about Beaujolais nouveau. However, I see flyers, reservation sheets, and wine-related decorations at liquor stores around that day.

ワイン好きな人たちが集まって、「今年のボジョレーヌーヴォーは○○だ」などと言いながらボジョレーヌーヴォーを飲む会なども毎年開かれています。
It’s common to hold parties to drink Beaujolais nouveau together and critique the year’s Beaujolais.

新型コロナウイルス感染症のために、去年はほとんどのイベントがキャンセルになりましたが、今年は規模を縮小していくつかのイベントが行われているようです。富山県では、11月17日(水)~11月19日(金)までの間、「ワイン電車」というイベントが行われたそうです。感染対策を行って万葉線と呼ばれる路面電車に乗って、景色を見ながらワインを飲むというイベントだったようです。
Due to the pandemic, Beaujolais nouveau related events were mostly canceled, but some small events were held this year. In Toyama, an event called “Wine Train” was held from November 17th through 19th. People got in a streetcar-style train called the Man’yo Line (taking proper COVID precautions) and drank Beaujolais nouveau while enjoying the scenery.

普段の生活ではマスクをしているのでなかなか人の顔を見ることはありませんが、このように感染症対策をしっかりしながら、マスクを外してイベントに参加できる機会がもっと増えてくるといいですね。
We usually wear masks, so we have not been able to see others’ faces recently. It’s nice to be able to hold an event like this again, seeing each others’ faces and having meals with strangers.

今月の文化 2021年 10月 木枯らし

10月に入ってからも今年は暑い日が続いて、30℃と夏のような日がたくさんありました。しかし、10月17日くらいから、突然気温が下がり、20℃前後と、急に冬になったような気温になりました。朝と夜はジャケットが必要なくらい寒いです。ずっとTシャツで生活していたので、週末には急いで冬の服を出しました。秋の服は出番が少なそうだなと思っています。
This October’s weather was weird. There were days on which temperatures reached over 30 degreed Celcius like during summer, but around October 17th, the temperature dropped significantly and topped at around 20 degrees. I felt that winter had come and skipped autumn. I was wearing t-shirts all the time in the beginning of October, so I had to rush into the closet and take out my winter clothes. I don’t think I will need autumn clothes for long this year.

さて、これくらい寒くなってくると、そろそろ「木枯らし」が吹くころです。木枯らしとは、10月半ばから11月に吹く強い北風の事です。木枯らしと呼ぶための条件があるので、全ての北風が木枯らしになるわけではないですが、大変冷たい強い風が吹いてくると、あぁもうすぐ冬になるんだなぁ。これは木枯らしかなぁと感じます。その年の一番最初の木枯らしを「木枯らし1号」と呼んで、ニュースでも発表されます。天気予報では、「今日あたりに木枯らし1号が吹く予想です」と言ったりしますよ。秋の天気予報を聞くときは、今年の木枯らしはいつかなという事にも注意して聞いてみてくださいね。
When the weather begins to get cold, it’s the time when kogarashi comes. Kogarashi is a strong gust of wind from the north which comes after mid October and in November. There are specific conditions in which the wind is called kogarashi, so it doesn’t occur every year, but every time I feel a strong cold wind, I sense that winter is coming. The first kogarashi of the year is called kogarashi 1(ichi)-gou and the weather forecast reports about it. They say, “Today will be Kogarashi 1gou.” If you have an opportunity to listen to a weather forecast in Japan during autumn, maybe you can learn when kogarashi occurs that year.

今月の文化 2021年 9月 栗さん

最近は涼しくなってきたので「秋になったな」と思う時がよくあります。秋になったと思う瞬間は、気温が涼しい時だけじゃなく、周りの雰囲気でもそのように思います。例えば、山の色が変わってきたり、田んぼで蕎麦が作られるようになったり、お店などで秋のデコレーションがみられるようになったりするときです。
It’s been getting cooler recently, so I often feel that fall has finally arrived. The reason I feel fall is not only the temperature change but also the atmosphere around me; the mountains’ colors change to brown, the fields start producing soba, and fall decorations start appearing inside of stores.

秋にはおいしい食べ物がたくさんとれるので、「食欲の秋」とも言われています。今月は、秋のおいしい食べ物の中から栗を紹介します。
People call the fall the “season of appetites” because there are a lot of delicious seasonal foods that appear. This month, I’d like to talk to you about chestnuts.

栗は日本の色々なところで取る事ができます。果肉は黄色くて大きいです。とても甘くて食感もサクサクしています。アメリカでは秋の食べ物と言えばかぼちゃで、カボチャラテとか、かぼちゃドーナツなどがでてきますが、日本ではカボチャと同じくらい栗を使った料理がたくさん出てきます。例えば栗ご飯や、焼き栗、モンブランなどが有名です。最近、私は栗を使ったパフェも写真で見ました。おもしろい発想ですね。秋に日本に来ることがあったら是非栗の料理を食べてみてほしいです。
You can find chestnuts everywhere in Japan. Their flesh is yellow, and their texture is crunchy. In the US, pumpkin is very popular, so you see pumpkin latte and pumpkin donuts and such in the fall. In Japan, chestnuts are just as popular as pumpkins. You can see lots of food using chestnuts here. For example, rice cooked with chestnuts, baked chestnuts, Mont Blanc, etc. I also saw chestnut parfait recently, which is really unique. If you happen to come to Japan in the fall, I hope you’ll try something with chestnuts in it.

今月の文化 2021年 8月 東京パラリンピック

先月はオリンピックのお話をしましたが、今回はパラリンピックです。オリンピックが終わってしばらくたってからパラリンピックが始まります。昨日は開会式が行われました。
Last month we talked about the Olympics. This time it’s the Paralympics. The Paralympics start shortly after the Olympics end. The opening ceremony was performed yesterday.

花火やダンスや演奏でとてもすてきな開会式だったようです。残念ながら日本の新型コロナウイルス感染症の流行はとても悪化していますから、お客さんを入れる事も出来ずにちょっと静かだったのかなと思います。
It was a very nice open ceremony, with fireworks, dancing, and musical performances. Unfortunately, Japan’s COVID-19 situation has gotten much worse, so the ceremony was performed without spectators. It must have been pretty quiet.

これからいろいろな競技が行われます。外出制限や行動制限などがあってストレスも多いと思いますが、選手の皆さんには精いっぱい力を出し切ってもらって、良い思い出を残してほしいと思います。
Now, a number of different games will take place. It will be stressful, with great restrictions placed on activities and nightlife, but I hope the athletes will be able to do their best and show us all their strength, and create some very good memories.

今月の文化 2021年 7月 東京オリンピック

2021年の7月には、2020年の7月に行う予定だったオリンピックが行われています。先週末には去年と同じように4連休があって、開会式が行われたようです。
In July of this year, the Olympics which were originally scheduled to take place in July of 2020 finally began. Last weekend was made into a 4 day weekend, just like in 2020, to accommodate the opening ceremonies.

オリンピックが日本で行われているんですが、あまり実感はないですね。行われる前から、いろいろと問題がありましたし、新型コロナウイルス感染はまだ広がっていますし、日本全体が盛り上がっているという訳ではないみたいです。
Even though the Olympics are being held in Japan, it doesn’t really feel like it to me. There have been so many troubles leading up to the Olympics, including an increase in Covid-19 cases, and so it doesn’t really feel like all of Japan is excited about the Olympics.

でもこの大会のために練習したり試合をしたりして、頑張ってきた人たちには是非良い思い出を作ってもらいたいなと思います。
But for all of the athletes who practiced hard to compete in this big event, I really hope they can make some good memories.

2020年からとても大変な思いをしてきている世界中の人が、オリンピックを通して少しでも元気がもらえるといいなと思います。
I hope that everyone around the world who has been suffering since 2020 from all of these troubles can find some sort of happiness through the Olympics.

今月の文化 2021年 6月 ヒートウェーブ

6月に入ると雨が降る日が増えますね。晴れの日が続くと湿度が高くてジメジメとして梅雨らしい天気になるので嫌ですが、雨が降ると少し涼しくなります。これが7月や8月になると雨が降っても暑いのでエアコンなしでは過ごしにくくなっていきますね。
We often start to see lots of rain in June. If it’s sunny, the air gets humid and wet, like during tsuyu. However, during tsuyu it gets cooler after rain falls. In July and August, the temperature stays high even after a rain, so it’s hard to live without air conditioning.

暑くなると言えば、最近はアメリカやカナダの、普段は涼しい地域が非常に暑くなっているそうです。毎日40℃以上の気温だそうですから、本当に大変だと思います。
Speaking of getting hotter, I read about the recent heat wave in northwestern America. That area is usually cool and comfortable in the summer, but right now it’s hotter than 40°C. I can’t imagine how terrible that must be…

本当に天気の予測が難しくなっているので、梅雨になったから雨が多いとか、夏になったから暑いとか、そんなことももう言えなくなるのかもしれないですね。
It’s getting harder to predict the weather nowadays. Maybe someday, due to climate change, we won’t be able to say that it’s rainy because of tsuyu, or that it’s hot because of summer.

Japanese Grammar Review